昨秋に、苗を育てて畑に定植したルッコラが収穫を繰り返して食べましたが、いよいよ春なりトウ立ちして開花しました。それから、定植後に葉を摘み採り食べてきましたが、小さいながらレタスが結球し始めました。
ルッコラトウ立ち開花
昨年の秋口に、ルッコラの種を連結ポットに蒔き育ててから畑に定植して栽培を開始しました。途中から不織布のトンネルで霜除け対策をしてからどんどん育ちまして、沢山収穫出来ました。
通常ルッコラは、ほうれん草のように株元でカットして収穫しますが、家庭菜園の自家消費用でしたら、葉を摘み採って食べていれば、次から次へと新芽が出て春になるトウ立ちするまで収穫出来ます。
ルッコラは、育ちが良く摘み取っても食べても後から後から新芽が出て需要に追いつかない状況になりました。孫に連絡して、ペットのウサギに食べさせるように依頼し、需要と供給のバランスをとりました。
不織布トンネル内のルッコラ
下の画像は、不織布トンネルの中のルッコラです。
霜除けの役目の不織布内は、ある程度の保温効果がりますので、育ちが良かったです。それから少し遅れて、野生種であるスズメのエンドウが大繁殖しました。
スズメのエンドウに征服されて、トウ立ちして開花するまで葉や茎が、よく見えない状況になっていました。
豆類は、夏になる頃までに葉や茎が枯れ果てて栄養分として土に帰りますし、根っこに寄生する根粒菌により栄養分の三大要素である窒素固定してくれるため、ととも有益な植物ですね。繁殖を邪魔しないように自由に育てました。要するにほったらかしですね。
不織布トンネル外のルッコラ
不織布の外にもルッコラを栽培しました。少数のスズメのエンドウが生えていますが、不織布トンネル内とは比較にならないですね。
スズメのエンドウに征服されていないため、ルッコラの株がはっきりと確認できます。
不織布トンネルの外であるため、寒さでトウ立ちが少しは遅くなると思っていましたが、あまり差は無いようです。トウ立ち開花が始まりました。
畑の中で、葉を数枚を摘み取り試食しましたが、葉脈が硬いかと思いましたが思ったより柔らかくて、甘みが増えたような気がしました。
このまま、花を咲かせて実を結ばせて放置すれば、来年の秋口に自然繁殖すると期待しています。
レタスが結球
昨秋に定植した結球レタスが、小さいながらも結球しました。画像を見ると、大きさが解らないと思いますが、とても小さいです。
手を上にかざして撮影すると大きさが解りますね。親指より少し大きいくらいです。これでも、結球したのを見たら嬉しくなりました。化学肥料を施さなくても結球するんです。
大きくなるまで待っていると、トウ立ち開花してしまうんでしょうね。
自家消費としては、ありすぎるくらいですので、ミニサイズでもトウ立ち前に収穫します。
コメント
小さなレタス柔らかくて美味しそうです!
小さすぎて、収穫したらミニキャベツサイズですね。
沢山出来ましたので、大きくなる前に収穫して食べます。