ニンニク収穫2025|中華ニンニク・ジャンボニンニク・高知産ニンニク

梅雨入り前にニンニクの収穫が間に合いました。今回は、スーパーマーケットの3個入り1ネットの中国産ニンニクと昨年ホームセンターで購入した高知産の種ニンニクを育てたニンニクと複数年にわたり栽培しているジャンボニンニクを育てました。春先に草が生い茂ってしまったのを放置したせいで小粒になり収穫量が激減してしまいました。

2025-06-10にんにく収穫後

スーパーマーケット3個入り1ネットの食用中華ニンニクを試験栽培

種ニンニクは高価なため試しにスーパーマーケットにて3個入り1ネット(税別98円)を購入して昨秋に畑に埋めて栽培を試みました。

しかしながら、1個あたり10個ほどの片鱗があり約30個の片鱗を埋めましたが、発芽した種ニンニクが極端に少なく育った株は10株ほどで、購入時の大きさにまで育ったのは6個でした。残念、食用のニンニクを種ニンニクにするのは難しいですね。

※上の画像、左奥の一部が中国産中華ニンニクから収穫した小粒なニンニク

複数年栽培しているジャンボニンニクから育てる

ジャンボニンニクは、複数年育てているニンニクを種にして栽培しています。毎年、タマネギ状態の1片ニンニクや2片3片を順調に育てています。ムカゴと言われている収穫したニンニクの側面についているものを乾燥させないで、畑に埋め戻しておいて翌年に発芽して育ち梅雨明け後も収穫しないで放置してを繰り返し3年から4年で文字通りのジャンボニンニクにそだちます。

本題の、ジャンボニンニクは今一の結果になってしまいました。春先の草むしりが少々遅かったせいで、草に負けてしまい茎がベト病?になったようでやや細くてグニャとして立派に育ちませんでした。結果、発芽率はほぼ100パーセントでしたが、全数タマネギ状態の1片ニンニクしか出来ませんでした。

2025-06-10にんにく収穫前

2025-06-10にんにく収穫前2

春先の草むしりのあとに更に草が生い茂り何処にニンニクの茎があるのかよくわかりません。収穫時期が遅すぎです。

2025-06ジャンボニンニクのムカゴ

2025-06ジャンボニンニク放置中

上の画像は、ジャンボにニンニクのムカゴを埋めて育てている2年目の株です。軽く土を払いニンニクの大きさを確認すると今年収穫したものと同じくらいの大きさでタマネギ状態の1片でした。今年も掘り起こさずにこのまま放置して来年6月に収穫するか決めます。同様の株が11株ありますので種ニンニクを絶やすことなく栽培できそうです。

高知産の種ニンニクを育てたニンニク

昨年よりも小粒ですが、3種類のニンニクの中では優秀な結果になりました。種ニンニクが中国産食用よりもやや大きかったのもありますが、四国産ニンニクの子孫達は42個ほど収穫出来ました。

2025-06-10にんにく収穫後

今年は、自家栽培のニンニクと種苗店もしくはホームセンターで種ニンニクを購入して栽培したいと思います。

茎と葉とカットして影干し

収穫後、畑の草をむしり取り畝を整えて居る間、収穫したニンニクを天日干ししておきます。

2025-06-10にんにく収穫後畝の整理

掘り残しのジャガ芋が元気に育っていますので茎が枯れるまでそっとしておきます。むしり取った草を畝の上に乗せて次回栽培の作物の養分になります。

2025-06-10にんにく収穫後麻紐で縛り軒下に吊す

翌日に、茎を10cm残しカットし麻紐で縛り日の当たらない軒下に吊して、秋口まで食用で美味しく頂き残りを10月頃に種ニンニクとして使用します。

吊してから問題が起きる、昨年と違うとても細い麻紐を1本で縛ったためニンニクが回転して撚りが解けて細い繊維がニンニクの重量じ耐えられなくなり落下した。細い麻紐を使うなら2本使わないといけませんね。2本仕様にやり直しました。

ニンニク関連おすすめ記事

ニンニク栽培順調に生育中|冬草をむしり|無農薬・無肥料・不耕起栽培
昨日は北西の風が弱くて穏やかでしたので、畑作業は比較的楽でした。そんな中、今年の10月1日に種球を割り片鱗を植え付けをして、順調に葉と茎が出て繁殖中ですが、冬草のオオイヌノフグリ・ホトケノザ・ハコベなどがニンニクの茎と葉に覆い被さるようにな...
秋ジャガ芋デジマの定植とニンニク定植|無農薬・無肥料・不耕起栽培
自家採種の種芋(デジマ)の定植(9月4日)とニンニクを定植(9月26日)しました。秋ジャガ芋デジマの定植今年の6月に春じゃ芋として栽培したデジマが夏になり芽が動き出しましたので、畑に定植しました。比較的大きなものから調理に使用しましたので、...
ホームセンターで購入の高知産種球ニンニク収穫|無農薬・無肥料・不耕起栽培|豊作
ホームセンターで昨年夏に種ニンニク4個入り2ネットを購入して、9月の25日に植え付けて梅雨入り前に収穫しました。比較的大きいサイズの60片を優先的に植え付け小さいサイズも勿体ないので別な畝に植え付けました。一般販売されているニンニクでしたら...
分けつネギの土寄せ|ジャンボニンニクの花とニンジンの花
株別れするネギがだいぶ起き上がってきましたので、二条大麦のわらを株元に敷いてから葉が被らない程度に土寄せをしました。それから、あまり目にすることがないジャンボニンニクの花を咲かせました。分けつネギの土寄せ農産物直売所で、4月下旬に購入した泥...
梅雨入り前のラストチャンスだニンニク収穫|まるでタマネギだ一片ニンニクと二片三片ニンニク
関東地方は梅雨入り発表がありましたが、2023年6月8日午前中は、当地北関東平野部ではまだ雨降りではありませんので、梅雨入り前のラストチャンスと言うことで家庭菜園のニンニクを収穫しました。6月1日に試し掘りをして試食しましたが、葉も枯れてい...

楽天広告

コメント

  1. えたばりゅ より:

    ニンニクにもむかごがあるとは知りませんでした(^^♪
    ニンニクは大好きなんで、読んでるだけで食欲がわいてきます(^^♪

    • kanrekijiji より:

      ジャンボニンニクという名がついていますが、タマネギの仲間らしいです。味は薄いし香りも薄く大味ですね。
      ムカゴと言われている小さな粒を埋めておくと数年後には立派に育ちます。

スポンサーリンク