昨日は午前中本降りの雨でしたが午後からは晴れ間が出るほど天気が回復し気温が急上昇しましたね。本日も晴れて真夏のような天気になりそうです。
昨日の午後、雨粒が葉に残る初生りのサラダナスを収穫して試食しました。
サラダナス初収穫・夏野菜収穫
サラダナス
今年はナス苗を9株を育てていますが、その中で一番背丈が伸び元気いっぱいのサラダナスが実を沢山付け始めました。
初生りの実を多きくなる前に収穫して試食しました。

一番大きく育ったサラダナスの苗
つるなしインゲン

つるなしインゲン2020-06-27
今年のつるなしインゲン初収穫の頃は、葉がとても大きく実付きが今一でしたが、ここに来て鈴なり状態になりました。
このままの勢いで生り続けて欲しい。
現在収穫可能なのは8株あり、畑に放置したサヤ付きの種から発芽した2株の苗が花を咲かせ始めました。
ピーマン

ピーマン2020-06-27
2株ある内の1株が実を沢山つけるようになりましたが、片方は成長がやや遅く収穫に差が出てしまいました。
昨日の収穫はこの株からだけでした。
6月27日の収穫

6月27日の夏野菜の収穫
味むらさきナス2本、サラダナス1本、つるなしインゲン27本、ピーマン3個でした。
まだシーズンインして間もないのでこのくらいの収穫量で仕方ないですね。
サラダナス試食
サラダナスを試食しました。
水洗いをしてから薄切りにして、そのまま味見をしました。
甘みがあり、とても柔らかい千両ナスなどの堅さと独特の風味が弱く生食には適している種類ですね。
しかし小さいサイズで収穫したのが悪かったのか若干の苦みがある。
その他の野菜でも同様ですが小さいサイズで収穫すると若干の苦みが残っている場合がありますね。

サラダナスの初生り試食塩水浸し
続いて、塩水に浸し軽く揉み暫し放置してから再度試食しました。
わたが柔らかいので軽く揉んだのですが、崩れてしまいました。変色を防ぐだけなら揉まないで塩水に浸すだけで良かった。
塩気と甘みがミックスされ、甘みが薄れてしまいましたが、浅漬けのように漬けなくても生食感覚で直ぐに食べても問題ありませんね。
楽天広告