青梗菜(チンゲンサイ)の種を苗用のポットに9月の15日に蒔き、約2週間が経ち双葉が出揃い一部の苗から本葉が出始めましたので畑に定植しました。
青梗菜の苗を畑に定植
一部の苗から本葉が出始めましたが、まだ茎が細く弱々しく感じますが種蒔き用の土を使って発芽させましたので、栄養不足なのかこれ以上大ききしても茎が太くならないと判断して定植することにしました。

2021/09/28チンゲン菜苗の双葉が出始める
青梗菜は畑に直蒔きが通常ですが、夏野菜の収穫終了を待ち畑の整備の関係で少し遅れたためその間の期間を埋めるために苗用のポットに蒔きました。
茎が細くてやや長くなりましたので畑に定植する際に苗用のポットから取り出すときに何株か折れましたが、十分余る数があり後から必要になる補修用に使える20本ほどの数が残りました。

2021/09/28チンゲン菜苗を畑に定植完了
ガイド紐を張らずに植えましたので真っ直ぐに並ばなくて見た目が悪い。
植えた苗を数えると約90本ありました。全部育つと家庭内消費に追いつかなくなる。
昨年冬の葉物野菜は、青梗菜と白菜、冬菜、餅菜など多種類栽培しましたが、無農薬栽培を心がけているために虫に食べられてしまいまして青梗菜以外はまともに収穫できませんでした。よって今年は青梗菜のみの栽培にしました。
その他の冬茶菜
チンゲン菜の他に、青首大根とほうれん草、ニンジンの種を9月21日に畑に蒔きました。
大根
大根の種は、9月の21日に畑に直まきして3日目に発芽しました。
28日現在は本葉の小さな芽が出始めました。

2021/09/28青首大根の苗
ほうれん草
ほうれん草は、6日後に発芽しましたが、発芽時期にばらつきがあり後から後から出てくるので早い時点で出た芽と差が出ています。

2021/09/28ほうれん草の苗
ニンジン
ニンジンも、9月21日に畑に直まきしましたが、随分と遅れて12日後に発芽しました。
水やりの仕方や土の具合でばらつきがあると思うが、ニンジンは発芽するまで気長に待たないとなりませんね。

2021/09/28ニンジンの苗
関連おすすめ記事



楽天広告