家庭菜園の夏野菜は、梅雨明け後の高温で順調に育ちました。中でもピーマンが豊作で消費が追いつかない嬉しい悲鳴です。3本の苗しか植えませんでしたが、例年にない育ち方をしています。
毎日炒め物やサラダにして食べていますが、収穫しても次から次へと実が大きくなってしまいますので、今回はカレーに入れることにしました。
自家栽培ピーマン
昨年は、ピーマンの苗を2本しか植えなかったが、長梅雨の影響で育ちが悪くて期待した収穫がありませんでした。今年は、1本増やして3本にしましたが、昨年と一転して豊作になり消費が追いつきません。
恒例の休日家族バーベキューで炭焼きにして食べたり毎日のように炒め物やサラダにして食べていますが、収穫しても次から次へと育ってしまいます。

2021/08/023本のピーマン苗の生育状況

2021/08/023本のピーマン苗の生育状況2
背丈は、腰の高さを優に超え勢いが止まりません。昨年までは、花芽を選定して風通しを良くして少しでも収穫を上げようと努力しましたが、今年は放置していますが相反して大収穫です。大量収穫が出来る年は、小細工をしなくても採れるんですよね。
ピーマンのカレー
ピーマンを20個と近所で頂戴した規格外の新タマネギ1個を使ってカレーの具材にしました。

2021/08/02ピーマンカレーに入れた自家栽培ピーマン20個とタマネギ
約40個ほど収穫しましたが、失敗を恐れて半分だけ使いました。
輪切りにしようか細切りにしようかと悩むが、タマネギと共に1cm程度に細かくカットして種も排除しないで入れました。
カレーを煮る鍋に、サラダ油を敷きカットしたピーマンとタマネギを入れて5分ほど炒めます。水を足して一煮立ちさせて火を止めて夕方食べる寸前まで放置します。夕方に、再加熱してからカレールーを投入してかき混ぜれば出来あがりです。野菜は長いこと煮込む事は不要、ガス代金が勿体ない。

2021/08/02ピーマンカレーに入れた自家栽培ピーマン20個とタマネギのカレー
20個も入れましたが、加熱と共に鮮やかなグリーンは薄れてしまいましたが、ピーマンの風味は残り新タマネギの甘みと相まって美味しく感じる。そして、種の歯応えがアクセントになりとても良い脇役になりました。
関連おすすめ記事





楽天広告