昨日の朝は、今季二度目の朝霧が発生して幻想的な雰囲気に再度包まれました。昼間は暖かくなり家庭菜園の手入れは快適に行うことが出来ました。
今季二度目の朝霧発生
11月の14日に今季初の朝霧が発生してから一日の間を置いて、昨日の朝に再び小貝川周辺の田んぼに朝霧が発生して幻想的な雰囲気包まれました。
日の出の時刻が少しずつ遅くなり、起床時間も遅れがちで昨日は6時を過ぎました。
今回の朝霧は、前回ほどの規模ではありませんでした。
紙マスク価格安定|川霧発生早い冬の訪れか
紅葉の最中ですが、早い冬の訪れか?珍しく川霧が発生して幻想的な雰囲気に包まれた朝を迎えました。有名観光地に行ったような雲海状態の川霧が早朝見ることが出来ました。小貝川を中心に川霧が発生小貝川のほとりに水田を作り稲作をしている当地です。その小...
一シーズンに何度も発生するのは、とても珍しく異常気象の表れなのか今年の冬が荒れなければ良いと思う。
サニーレタス生育状況
10月の8日に種用のポットに蒔いたサニーレタスですが、双葉の頃に畑に定植した苗は既に本葉が3枚出て居る状態まで育ちました。
100円ショップでよりどり2袋で110円で購入したサニーレタスの種です。
下の画像は、同じ日に蒔いた種から発芽して育った苗を、丁度1ヶ月後の11月8日に定植した苗です。
畑の栄養分を充分に獲り育った結果、生育に差が出ましたね。
サニーレタス種蒔きから定植|家庭菜園2020
秋は深まり朝晩の冷え込みで、そろそろ害虫の活動も収まる頃ですが、我が家の家庭菜園の葉物野菜は害虫の被害か拡大中です。農薬を使わずに害虫対策をするには、毎日のように手ですり潰すしか有りませんが駆除しきれないでむしろ増えている気がする毎日です。...
そして、小さな雑草の双葉が出始め、エンドレス草むしりスパイラルに陥る。
朝起きて、畑の状況を毎日確認していますが、2カ所に穴が掘られていました。
イノシシの耕した跡ではなさそうです。近所でもイノシシの被害は今のところ発生した話はありません。野良猫か?しかし野良猫でしたら、糞のをした後に土を被せるので違うようです。狸の仕業でしょうかね。当地では、狸は夜間走行をすると頻繁に見かけますので確率は高いですね。
それにしても、芋類が無いのに何故掘るのか。
今日は、掘られた穴の修復と小さな雑草をむしり取る予定です。
楽天広告