関東地方もようやく梅雨明け宣言が出ました。昨年のように暑くなるのでしょうか、熱中症対策が大切ですね。5月の中旬に第1回目に蒔いたつるなしインゲンの収穫も終盤を迎え、現在は2世代目が収穫中です。
つるなしインゲン2世代目
初心者でも失敗が少なく収穫出来るつるなしインゲンですが、収穫期間が短いのが難点です。対策としては、複数回に分けて時期をずらして種を蒔くことで、順次収穫出来ます。倒伏だけ気を遣えば追肥無しで収穫出来ます。出来れば下の方の古くなった 葉欠き(摘葉)をして、風通しを良くした方が良いですね。
つるなしインゲンの剪定と支柱設置|時期をずらし種蒔き
梅雨入り後の前半は梅雨らしからぬ肌寒い雨天と晴れると真夏ような天気が続きましたが、このところ梅雨らしい蒸し暑い天気になりましたね。そんな中、5月15日につるなしインゲンの種を蒔き、一部が育ち、開花しました。つるなしインゲン学名は、Phase...
つるなしインゲンは、種蒔きから約1ヶ月半で収穫期を迎え、半月程度収穫期間があります。
第1回目に種を蒔いて育った株(3株)は、梅雨寒の影響で育ちが遅れたのか、7月上旬の収穫開始からピークは過ぎたものの約3週間が過ぎましたが、まだ少し収穫出来ています。
第2回目に蒔いたつるなしインゲンの種から育った株(4株)は、現在収穫期を迎え、毎日収獲しています。
第3回目に蒔いたつるなしインゲンの種から育った株(3株)は、晴天続きで生育が良いため、そろそろ収穫期を迎えそうです。
第4回目に蒔いたつるなしインゲンの種から育った株(4株)は、開花し始めました。
採り残しがあり大きくなって収穫したりしていますが、40本から60本ほど毎日収獲出来ています。
あとがき
つるなしインゲン初収穫|天ぷら
つるなしインゲンがまだ小さく細かったのですが、初収穫をして試食しました。毎日のように梅雨らしく雨が続いておりますが、晴れにならなくてもしっかりと成長しています。つるなしインゲン初収穫6月末時点では、実はまだマッチの軸くらいの太さしかありませ...
つるなしインゲンは、サヤのスジを取り除かなくて食べられるため調理が楽ですね。
通常販売されている大きさになる前の少し細めの未熟な状態で収穫して食べるのが柔らかくて良いと思い、早めの収穫をしています。
コメント
やっぱ採れたて野菜はてんぷらに限りますよね~(*´ω`*)ウマソ~
僕もベランダで何か野菜育てようかな・・・
採れ立ては美味しく感じますね。インゲンの天ぷら美味しいですよね。
是非菜園で美味しい野菜を作ってくださいね。