真夏日でもエアコン未使用で爽やか室内

梅雨も明け毎日暑い日が続きますね。しかし我が家は未だにエアコン未使用です。

エアコン未使用でも爽やか室内

一応エアコンは設置してあります、電気代の節約も一端にはありますが、家の構造・周りの環境により、一日中と迄は言いませんが、そよ風が網戸をくぐり抜けレースのカーテンをゆらりゆらりと揺らす心地よい風が、体感温度を下げてくれます。

環境に優しく財布に優しい住宅です。

真夏にそよ風がカーテンを揺らす

昼間に、Tシャツ一枚で、タオルケット無しで、うたた寝をしている時は、まさに天国です。

屋根材と小屋裏換気が重要

そして、屋根材が三州の焼き瓦であり、小屋裏の換気(自然換気)をしていることが、太陽からの熱を緩和して、室温、特に2階部分の室温の上昇を抑制しています。

入母屋の換気カラリ

入母屋部分に、幅約180cmの換気ガラリを建設中に自作しました。ヒバ材を使用しました。

通常の一般住宅では樹脂製の既成品を使用しますが、それでは小さすぎてお飾りにすぎません。
これについて父親は雨水浸入を懸念して反対しましたが、断固戦い、取り付けました。

雨が入るリスクは否定できませんが、横殴りの雨が当たればこれ以外の部位から侵入しますから、夏の暑さから小屋裏の熱気を逃がしてくれれば、好いとの考えです。

通常小屋裏に上ると、この天候下では、50度を超えると思われますが、40度台にしか上がりません、真っ暗な小屋裏が一般的(手抜きの隙間は別)ですが、光が差し込み照明無しで見通せます。

風を呼び込む建屋構造が重要

自然風を取り入れるため、間取りや周りの環境を考慮するのが重要です。

間取りが風を呼び込む窓の配置であることや、風が入る面に窓(大きな開口部)が必要で、風が入るためには、風が良く抜けるように、反対側も窓(開口部)が無くては、なりませんよね。

まぁ、結果うまく風の流れが出来て、常にそよ風が部屋中を駆け抜けるようになりましたが、風の流れは、長い間のノウハウがないと理屈通りにはいかないのが現状ですよね。

夏の暑さ対策が重要

最近の一般住宅は高気密を謳い文句に建設していますが、高断熱・高気密は悪いことでは有りません、この建屋も外壁モルタルにしていますのでそれなりの機密はあります。
夏冬両用の対策をするのが好いでしょうが、温暖化で、この後益々気温上昇してしまいます。

高気密にして、空気の入れ換えが困難なために計画換気を電力に頼る電動換気扇で空気の入れ換えを常にするのは、本末転倒そのものですよ。

冬に照準を合わせるより、電力になるべく頼らない、夏の暑さ対策に重きを置いたほうがベストです。

宮大工が建設

因みに、この家の建設は、元宮大工の実父が最後の仕事として、建設した手作り品です。父が手がけた仏閣は、主に栃木県・群馬県・千葉県が主だったようです。

我が家は、工務店やハウスメーカーに依頼したのではなく、監督兼各業者の手配工程管理など実父が仕切りました。

僕の担当は、住宅金融公庫(当時)の手続きと電気配線・設備機器の手配でしたが、本業ではない住宅配線、この電気屋初めての住宅配線でした。一応見よう見まねで、電力会社に自分で図面申請書類を作成して、申請受理受電となりました。
(電力会社には高圧関係では何度も申請や協議に伺ったが、住宅は初めてでした)

長い年月を掛けて培ってきた伝統の、従来軸組工法を重んじ建設した我が家、当初の僕の希望は、出し桁(桁や垂木を露出させる)の本格和風建築を予定したのですが、肝心のこの宮大工さんの反対であえなく沈没です。建築費が高額になるのは解っていましたが、メンテナンスにお金が掛かり大変な目に遭うと説得されました。

見えるところ、また見えないところに、数々の伝統の技を駆使して建設してあります、別な機会に、紹介したいと思います。

あとがき

生まれてから、この土地に建てた建物は、これで3度目で、その間幾度か増改築を繰り返しました。
その流れで、風の通り道が解っただけで、偉そうに申し上げましたが、数十年の歴史を父が解っていただけです。

楽天広告

スポンサーリンク