6月に種を蒔いた人参が順調に生長していましたが、夏に雨が多かったせいか葉が腐り始めましたので、全数収穫しました。
人参収穫
時なし五寸と言う種類の人参の種をホームセンターで購入して6月の初旬に蒔きました。



人参成長中2019-8-9
間引きをして天ぷらにして食べたりして無駄なく育てました。
8月中は、順調に生長していましたがお盆休み過ぎから9月の中旬にかけて雨が多かったせいで、葉の茎が腐り始め試しに抜いてみると人参の上の方の3分の1程度まで腐敗しているものが何本か有りました。
まだ成長期で少し細めですが、全部腐る前に収穫することにしました。

2019人参収穫1
茎が倒れて朽ちる寸前です。

2019人参収穫2
土がフカフカで軟らかいので、園芸用スコップを使わなくても引き抜けました。

2019人参収穫3
ひたすら抜きました。
因みに人参は間引きした苗を移植すると髭だらけに成り2股や3股なってしまうと言われます。
間引き人参を一番端の目立つところに移植して実験しました。

間引き人参の移植後
髭だらけに成りましたが、2股にならず1本の人参を形成しています。
案外上手く行くときもあるんですよね。

2019人参収穫 全数
途中で間引きしたり大きさを確認するため引き抜いて食べたりしましたが、約40本収穫出来ました。
しかし、半数は上部が腐敗または穴が空いています。
腐敗している人参の下側半分をカットして調理に使います。
腐敗していない優良な人参は、葉を落として陰干しして土に埋めます。

2019人参収穫 陰干し
悲しいかな、残りはこれだけです。
無農薬有機栽培で育てました。元肥のみで追肥はしませんでした。
人参入り麻婆ナス
家庭菜園で採れた野菜だけの麻婆ナスを作りました。

家庭菜園で採れた野菜だけの麻婆ナス材料
採り立ての人参5本を使いますが空洞部をカットしているため実際は4本分程度です。
それから、とろける細っこなす7本、長ナス4本、千両ナス2本、米ナス2個、黒ピーマン3個を使用します。
人参がとても硬くて切れが悪かった。また、香りがとても強く、生食すると甘みは流通品と別格でした。
なぜか、昔懐かしい人参の風味が漂いました。

家庭菜園で採れた野菜だけの麻婆ナス
黒ピーマンは、加熱し火が通ると緑色に変わります。
火が通った証になり便利な食材ですね。
スーパーマーケットで麻婆ナスの素を2袋買ってきて混ぜただけなんです。
具材が多すぎて2袋では不足ぎみ、3袋必要だったようです。
市販品の方が案外美味しいんですよね。
コメント
腐敗根が出たのは残念ですが、これだけ収穫できれば、恵みを十分に享受できますね(^^♪
人参入りの麻婆茄子もメッチャおいしそう(^^♪
長雨の影響なんでしょうか腐ってしまいました。
小さくてもしっかり人参の風味が出ています。
麻婆結構美味しかったです。