つるなしインゲンの支柱設置|4本立て麻紐ガイド

そろそろ梅雨入りしそうな雰囲気がしますね。からっと晴れない薄曇り空で湿度が高い日が続きます。昨年は5月中旬につるなしインゲンの種を蒔き6月末頃に花が咲き始めました。今年は早めの4月末に種蒔きをしたので花が咲き始めました。梅雨入りする前に篠竹による支柱を施しました。

つるなしインゲン

学名は、Phaseolus vulgaris 原産地中央 アフリカ 豆科インゲン豆属の一年草

特徴

つるありのインゲンとつるなしインゲンがあり、つるありインゲンは収穫期間が長くサヤも長いですが、サヤの筋を剥く一手間が面倒ですよね。しかし、収穫期間は短いですが、つるなしインゲンはサヤの筋を剥かなくても柔らかいためそのまま食べられます。

ですので、毎年我が家ではつるなしインゲンを栽培しています。比較的簡単に失敗が少なく栽培できます。

つるありインゲンはつるがどんどん伸びるため支柱が必要ですが、つるなしインゲンは倒壊しない限り支柱なしでも栽培可能です。

しかしながら、台風並みの強い風が吹くと下の方の葉茎が倒伏して折角着けた実に泥がつき収穫量が落ちます。

結局は、支え棒が必要になります。

支柱設置

昨年は、手抜き気味の3本仕様にしましたが、今年は4本仕様にして支柱の周りを麻紐でぐるりと張り葉茎のサポートをします。

一番暑いさなかにする作業は熱中症のリスクが生じますが、午後1時頃から篠竹を切ってきました。
最大に背丈が伸びても1mにもならないですが、約1mの高さの支柱を立てると収穫時や手入れの時に、つるなしインゲンに視線が集中してしまい、支柱の先端部分が目に入りません。『目に入らなくても目に刺さる』目を避けられても顔を擦る可能性もある、これはとても危険です。

支柱の先端部分が目の高さより遙かに高ければ問題は解決しますね。

4本共に目の高さより長い必要がありませんね。1本か2本長ければ良いのです。

では、早速作業開始、つるなしインゲンの苗の中心部から四角に1辺が25cmから30cmになるように篠竹を刺します。
と言いながらも、苗同士の間隔が狭い所は短めになりました。

つるなしインゲンの篠竹支柱2020-06-04

昨年は、葉茎を支柱に縛って固定しましたが、今年はゆったりとノビノビさせるために、支柱の周りにくるりと麻紐を張りました。

三段張りましたが、今のところは一番下はあまり役に立っていませんね。

つるなしインゲンの篠竹支柱2020-06-04麻紐追加施工

これから生い茂れば役立つかもしれませんね。収穫期になったら紐の間隔を広げないと採りづらいですね。

つるなしインゲンの篠竹支柱2020-06-04麻紐縛り状況

つるなしインゲンの篠竹支柱2020-06-04完成全体像

昨年は、4番目蒔きまで2週間から3週間ずらして種を蒔きましたので長期間収穫できましたが、今年は追加蒔きなしですので1ヶ月から1.5ヶ月しか収穫できませんね。

関連おすすめ記事

つるなしインゲンの剪定と支柱設置|時期をずらし種蒔き
梅雨入り後の前半は梅雨らしからぬ肌寒い雨天と晴れると真夏ような天気が続きましたが、このところ梅雨らしい蒸し暑い天気になりましたね。そんな中、5月15日につるなしインゲンの種を蒔き、一部が育ち、開花しました。つるなしインゲン学名は、Phase...
夕顔(干瓢のもと)&つるなしインゲンの種蒔き
今年の春は、去年より進みが早いようですので、夕顔の種とつるなしインゲンの種を蒔きました。昨年収穫しないで、最後まで畑に放置した夕顔の実(ふくべ)を乾燥させ保管して置いた種とつるなしインゲンの種を家庭菜園に蒔きしました。夕顔の種夕顔の実(ふく...

楽天広告

スポンサーリンク