庭整備中|水道管水漏れ続編

前回の水道管水漏れの続編です。前回の記事で、水道料金が通常月より1000円多くなったと述べましたが、今月の請求金額をみてビックリです。3倍になっていました。町の請求書に水漏れの疑いありの旨のメッセージがありました。

庭整備

庭整備中2018手掘りの後

覆水盆に返らずとは、正にこのことです。

地面に染みて実際に消費して無いので、許して欲しいところですが、これぞ水掛け論ですね。

一応、水漏れの修理は、完全に終了したと思われますが、水漏れ修理ヶ所のスコップで掘った穴を暫し置いておいて、やたらに掘ってしまった庭を、整備することにしました。

我が家の庭は、粘土質で、その下まで掘ると、いきなり良質の採石砂利が取れる岩盤になります。

先の、東日本大震災の際には、となりの地区で、屋根瓦が落ちたり、古い母屋や納屋などが倒壊しましたが、幸いにして全く被害が無かった地域です。

水漏れを探すべく、掘り進んだ庭の粘土(残土)を比較的低い庭の片隅に搬出して、元の地盤をやや下げました。
しかし、掘削後の土(砂も含む)は、フカフカになり、元の地盤より上がります。

1996年に新築当時、庭を造るべく、いわゆる黒土で全部埋めるのでは無く、下地に砕砂(採石砂利の砂)を引き詰め、川砂利製造販売所より、前職の会社の1.5tトラックを借りて、直接買いにゆきました。

運搬費がほぼ締める砂利類の価格は、想像をするより遙かに安いです。
積みきれないほどの量を買っても3000円くらいです。

ホームセンターで、1袋250円で買うのと比較すると一桁違いなんてレベルではありません。

その川砂と小砂利を引き詰めて庭園風に仕上げました。
しかし、当初は見た目も枯れ散水風だったんですが、時が経つにつれ、風雨により、土が表面に溜まり、土の地面が形成され、水はけの良かった枯れ・・・も草が生えてくる始末でした。

当初は、草が生えても、引き抜くのはいとも簡単でしたが、土が暑くなると中々、簡単には取れなくなりました。

水漏れが、トリガーとなり今回、全面改良に、進みました。

[wc_row]

[wc_column size=”one-third” position=”first”]

庭整備中2018砂篩い

[/wc_column]

[wc_column size=”one-third”]

庭整備中2018砂篩い2

[/wc_column]

[wc_column size=”one-third” position=”last”]

庭整備中2018砂篩い2

[/wc_column]

[/wc_row]

一旦、下地の砕砂からスコップにて耕し、手抜きだったため、大粒の採石(30mmから40mm程度)を除去して、ひたすら川砂利と別にしました。

業務なら、疲れても、暑くても、苦しくても、お金のためだと歯を食いしばり、耐え抜きましたが、人間金銭が絡まないと、結果を出すのは難しいです。

造園業者に依頼したら、一人で来てもらっても、1日で終わる作業内容が、3日も掛かりました。
(まだ終了してません、まぁやる気の問題ですが)

一雨来て、雨水により砂が地面の下方に降り、小砂利が浮き上がるのを待っています。

本来は、水洗して、篩い(ふるい)にかけるのが理想ですが、自然にお任せします。

砂の地盤が高く見えますが、空間(砂も含む隙間)が多いと思われ、一雨降ると地盤は下がると思いまいます。

その後、飛び石を奇麗に洗い磨きして、庭園用の磨き石を引き詰める予定です。

 

 

楽天広告

スポンサーリンク