今朝は今シーズン一番の冷え込みになったようで、寒くて目覚めました。日当たりの悪い場所は薄らと霜が降りたようです。季節は晩秋へと移りましたね。毎日のように葉物野菜の虫の駆除を行っていますが、昨日はナスを今シーズン最後の収穫をして引き抜き廃棄しました。
ナスの最後の収穫引き抜き
夏の間沢山実らせ大地の恵みを味わいましたが、季節は晩秋になり花を咲かせ実は結びますが、成長がとても遅く実割れがするようになりこれ以上の収穫は望めないと思い昨日最後の収穫をして引き抜き廃棄しました。
本来ナスを引き抜いてから苦土石灰を施しますが、数日前に苦土石灰を撒き散らしておきました。
地熱が上がり育つかとも思ったが叶わない夢と終わる。
小さなナスや実割れしたナスを摘み取り最後の収穫としました。
小さくても実割れしてしまう実、育ちが悪いために硬くなった皮、皮の肌荒れ、極端に曲がったむらさきナスなどになってしまいました。
夏の間たくさんの実を付けてくれて感謝ですね。
最後の調理は、薄切りにして塩揉み青唐辛子を刻みトッピングで頂きました。
今日は鍬で土を堀返して空気の通りをよくして後日ミニ耕耘機で耕す予定です。
この場所に植える予定でいるのは、サニーレタスです。
10月初旬に苗用のポットに蒔いて現在本葉が一枚出てサニーレタスらしい茶色い葉に変わりました。
詳しくは、後ほど紹介しますね。
関連おすすめ記事
ナスの挿し芽から実る|ナスの接ぎ木台成長中
昨日は、天気が不安定でしたね。晴れ曇り風雨とめまぐるしく変わりました。雨が降る前は真夏に逆戻り、降雨後は肌寒さを感じました。今回の天気が回復する頃は、秋の空気と入れ替わり本来の過ごしやすい季節になると思いたいですね。家庭菜園の夏野菜達もいよ...
ナスとミニトマトが最盛期キュウリは最終盤|家庭菜園
猛暑がようやく落ち着いてきましたね。昨晩は涼しい風が適度に吹き寝苦しさから解放された北関東平野部です。例年お盆過ぎは、グッと涼しくなりますが、今年は中々涼しくなりませんでした。長梅雨の影響で、家庭菜園の夏野菜の生育が遅れ、キュウリなどは例年...
接ぎ木ナス萎れから復活|葉を落として日陰を作る2020
今年は、7本のナス苗で収穫を試みようと思っていますが、先日1本のナス苗が萎れてきてしまいました。高価な接ぎ木ナスの苗が萎れてしまうとなんとも心苦しいです。葉を落として日陰を作り対策すると復活したようです。接ぎ木ナス萎れから復活5月の連休初め...
ナスほか夏野菜の初収穫2020
昨日の午後は雨が止みましたが午前中までは梅雨らしい天気でした。そして、今日から良い天気になる予報が出ていますね。昨日の午後アルバイトから帰ってきて、家庭菜園の夏野菜の収穫をしました。昨日の午前中はアルバイトでした。装置の電源供給を完了して試...
楽天広告