木枯らし1号が吹かない年の、異常に暖かい12月です。
農産物直売所と父親の入院する病院に行かない日は、自宅の庭を整備する毎日です。
暖かいので、屋外作業はとても楽しく出来ます。
インターロッキングブロック整備
インターロッキングブロック整備も大詰めを迎えました。
今回の作業は、母屋西側の整備となります。
1番厄介な場所となりました。
西側は土手があり、雨水と共に土が流れてきてしまいます。
インターロッキングブロックが埋もれるほどの勢いで流れてきます。
砂目地は、泥がつまり草が奇麗に生え揃う状態になっています。
泥よけ擁壁のつもりの岩石も乗り越えて、インターロッキングブロックの上に積もっています。
物干し竿の石の土台の下に埋もれています。
物干し竿の石を避けて、インターロッキングブロックを剥がしました。
擁壁の岩石の下側の土砂をひたすら排除して、裏の畑に運びました。
バケツで数え切れないほどの量を運びました。
砂で下地を作り、組み直しです。
コーナーである事と勾配との関係、全体の流れて(バランス)を考えある程度妥協しながら、極端に沈んだり上がったりしないようにするのが、今回のインターロッキングブロック整備の中では最大の難所でした。
既存は、コーナで周りと比較して、随分下げてありましたので、埋もれやすかったのです。
既存と比較して20cm程度かさ上げしました。
コーナーが終われば、西側の平面は、既存の流れに合わせて組み直しすれば、容易です。
そして、ホームセンター購入した、砂を撒いて座敷箒で撫でるように掃きます。
[wc_row]
[wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column]
[wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column]
[/wc_row]
暗くなるのが、一年中で1番早い12月初めは、屋外作業は長く出来ませんね。
4時40分頃には、フラッシュ撮影になる照度です。
かれこれ、この作業に3日間ほどかかりました。
楽天広告