1植樹10年目にして初めて1個実った赤レモンと豊作の姫柚を収穫収穫しました。姫柚は毎年防寒対策をしておりませんが、赤レモンの木は不織布で場王さん対策をしていますので今年も坊さん対策をしました。
赤レモンの収穫
10年ほど前にホームセンターで、赤レモンの木を2本を購入して庭に地植えにしました。通常ホームセンターなどで販売されている柑橘類は、複数個実った状態で販売されていますが、安売りしていたせいか両方の木、共に1個も実った状態ではありませんでした。
10年ほど経過しているので木についていたタグの写真をよく覚えていませんが、赤レモンと表示しているためさぞかし鮮やかな赤い色をしている楕円球のレモンが実ると信じていましたが、赤レモンのイメージとは異なります、ミカンの色(橙色)にしか見えません。
晴れた日ですが、不織布をドーム状に被せてあるためやや日差しが少ないです。一昨年までは、木の全体、枝の周りに巻き付けるように不織布を包みましたが、寒さのせいなのか枝の半分ほどが枯れていましたので、昨年から変更しました。この防寒対策が良かったのかは定かではありませんが、結果として2本ある木の内1本から実りを頂けました。2本共に花を咲かせましたが、実りをつけたのは1本だけでした。
みかん色と上述しましたが、オレンジ色に近いです。トゲがあると刺さっていたいため鋭く育つ前の春にハサミなどでトゲをカットしています。※参考書によると柑橘類のトゲをカットしても実りに影響はないらしい。
サイズは、SSミカン?レモンとは思えないほどのオレンジ色でとがった楕円球でもない、皮の香りはいかにもレモンらしい、葉っぱと同じような香りがとても強調されています。
皮の厚みは、極めて薄いです。果肉はレモンらしくないオレンジ色です。カットして香りを確認するとカット前よりも更にレモンらしい香りが立ちました。
ちょっとなめると、酸味があるものの柔らかい甘みがありました。絞って口の中に入れると、スーパーマーケットなどで販売されている輸入レモンと異なり完熟の国産レモンの味でした。(これも栃木県内の栽培ですから国産ですね)
皮と一緒に果肉を食べると、酸味の強い四季柑(チャイナレモン)の風味です。普通の金柑と思って食べると酸っぱすぎです。
レモンや金柑、それからベランダ栽培の四季柑を育てているため交雑したかと思い調べると、赤レモンは楕円球形では無くミカンのような形状が普通だそうです。
妻と半分ずつ分けて食べましたが、あっという間に食べた妻が僕を見る、仕方なくその又半分を分ける。
今年の冬の寒さがどうなるか定かではありませんが、極端な寒さでなければ、来年の実りも期待出来そうです。
姫柚収穫
昨年は裏年で、極端に少ない収穫量でしたが、一転して今年は大当たり年となりました。
一番高い枝先でも2メートルほどですので実の重みで、降りてきているため収穫は楽です。なりすぎて木の中心部の収穫は顔に枝が当たって危険ですね。
全部で501個ありました。小さい姫柚が多く実ったせいで更に小さいサイズになりました。秋口のまだ青い状態から少しず酢橘風で調理に使用してきました。500個超が収穫でき、全部消費するまでに傷んでカビが発生しそうです。
コメント
赤レモンなるレモンがあるとは知りませんでした(^^♪
本当におっしゃる通り、ミカンやオレンジと一見見間違うような感じですよね(;^_^A
次はkazuさんの食べる量が増えますように( *´艸`)
赤レモンの木を購入するまで存在することを知りませんでした。
ミカンやオレンジに見えますよね。
次回は、沢山実ることを期待しています。