毎日乾燥した日が続きます。
こう乾燥すると、火の取り扱いには注意が必要ですね。
むね肉の自家燻製
前日に、近所のスーパーマーケットにて、国産鶏むね肉を1パック3枚入り、3パックを購入、合計9枚。
当日の朝に3枚のみ塩こしょうを少々振りかけました。
残りの3枚は、醤油につけ込み1時間熟成、後の残りは無塩仕様の愛犬用にします。
今回も、塩分を添加して熟成期間が殆ど無い即席仕様にしました。
柿の木の枝
今回は、ソメイヨシノの枝を使用しないで、我が家の畑の隅にある柿の木の枝を使用しました。
柿の木の枝は、本来秋口に重なり合った不要な枝を剪定すべきですが、この時期まで残したのが幸いしました。
暫くは、燻製作製の時期に重宝しそうです。
燻し中
今回は、炭を多めにしました。
外側を、堅めにする実験です。
乾燥しているため、炭の点火は容易でした。
この日は、晴れて風が無くとても温かい日となり屋外作業には、最適な日になりました。
セット後、30分程度で棒温度計の指示が65度に達しました。
さらに、1時間後70度程度に達しました。
後は、2時間程度放置して温度を確認、温度が下がっているので、炭を整えて追加し、柿の木の枝を炭の上に乗せました。
夕方まで、3回ほど炭と柿の木の枝の管理を繰り返し、辺りが暗くなる頃完成しました。
塩こしょうの仕様は、いつもと変わりない仕上がりとなりました。
画像中央の上側の、光り輝いているのは、醤油使用です。
飴色に輝き、香ばしい香り、これは食べる前から美味しさがにじみ出ています。
結果は、言うまでも無く、醤油使用が一番美味しかったです。
醤油が甘みを出していると思うほど今までに無い風味でした。
楽天広告