昨日から晴れ間が出て気温が上昇している北関東平野部です。梅雨明けしたかのような天気になりましたね。予報では梅雨明けは来週になるようです。晴れて気温が上がる日中にキュウリのネットより上に行きそうな勢いのある四葉キュウリの茎をネットの下方に下ろしました。
四葉キュウリ
今年は、農家のお店で四葉キュウリの苗を3本購入して育てておりますが、キュウリの実は育ちが良くて収穫も期待できます。それに草自体の勢いが凄まじく、キュウリネットの高さを超えそうなくらいの元気の良さです。
キュウリを収穫するときに葉も同時にカットしていますので、下の方の茎がスッキリして風通しがとても良いです。
キュウリネットに誘引
苗を定植してから、キュウリネットの真上に誘引しないで、3本共に左方向に誘引してから右側に誘引を繰り返してジグザグに誘引しました。しかし、どうしても上に行きたがるのですよね。ある程度は自由に上らせてあげましたが、ネットのマスを潜ってしまうと茎を下ろすときに痛めてしまうのでそれだけは阻止してきました。

四葉キュウリジグザグ誘引
巻き蔓を剥がす
巻き蔓をカットしないで一本ずつ剥がしました。暇人で忍耐力が無いと出来ませんよ。

四葉キュウリネットから剥がす
巻き蔓を剥がして横たわったキュウリの草、哀れに見えますが巻き蔓を元に戻せば生き返ったように見えます。
巻き蔓を巻き戻す

四葉キュウリ下方に茎を下ろすジグザグ誘引

四葉キュウリ下方に茎を下ろすジグザグ誘引2
画像では見づらいですが、巻き蔓をキュウリネットに巻き戻して、つづら折りの山道のようにジグザグにセット出来ました。
キュウリが収穫しやすい高さに実ります。
昨年も同様に茎を下ろしましたが、茎と茎の間が密集してしまい接触した茎もあり傷んでしまい元気が悪くなり収穫量が減りました。
今回は、茎同士が触らない適度な距離を保つようにセットしました。
何れは、キュウリネットの再頂部まで達しますので、また茎を下に下ろす作業をします。
関連おすすめ記事


楽天広告