休耕田に、蒲の穂がでました。生け花にするのを見たことがありますよね。
がまの花
温暖な北半球やオーストラリアに生息し、日本全国の湿地帯に地下茎をはり1メートルを少し超える高さに成長します。
穂の細い部分は雄花で、したの茶色い部分は雌花が集まって出来ています。花びらはありませんね。
6月から8月が開花時期で、今が最盛期のようです。
開花して間もない、緑色の蒲の穂は、あまり見かけないと思うので、撮影しました。
蒲の穂らしくなりましたが、まだ少し若いですね。
一般的に見る蒲の穂になりました、この後先端の細い部分の雄花は朽ち果てて無くなります。
薬効
因幡の白ウサギ伝説にも出て来た蒲の穂は、皮を剥がされたウサギの治療をしたと言う、薬としての効能もあるようです。
江戸時代のがまの油売りが傷薬を売った、口上に四六のがまというのが出て来ますが、がまガエルでは無く蒲の穂の事だという説があります。
がま ガマ科ガマ属の多年草の抽水植物
楽天広告