御前崎市から帰路につき、国道150号を走行していると牧ノ原群吉田町で、吉田城跡の案内板に惹かれ、また道草をしました。
小山城跡
小山城跡は、能満寺公園とも言われ、天守閣はレプリカですが、能満寺には天然記念物の大ソテツがあり見所が沢山あります。
吉田町の国道150号と県道34号の片岡交差点から北に約400m程に案内板があり、町役場で用意された駐車場やトイレ、売店まで完備されていました。
駐車場に停めて能満寺の参道そして境内を通り、天守閣のある公園に行けます。
駐車場案内地図
尚天守閣への入場は16時までです。すでに16時は過ぎましたが、公園については時間制限がありませんでした。
能満寺
境内に巨大な天然記念物の大ソテツを見学しました。
[wc_row]
[wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column]
[wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column]
[/wc_row]
小山城跡
境内を抜け小山城に登りますが、平山城は苦労せずに登城でしました。
[wc_row]
[wc_column size=”one-half” position=”first”]
平山城は、汗もかかないで着きました。
ここが小山城だったんだぁ。
[/wc_column]
[wc_column size=”one-half” position=”last”]
武田氏独特の三日月形堀に見入るまぁこ。
お父さ~ん、落ちたら大変だよ~。
[/wc_column]
[/wc_row]
[wc_row]
[wc_column size=”one-half” position=”first”]
小山城の天守閣築城当時天守閣は無かった説あり
立派だね~レプリカだけど。
[/wc_column]
[wc_column size=”one-half” position=”last”]
城門には屋根が無いね。
お父さんあついでしゅ。
[/wc_column]
[/wc_row]
楽天広告