2019年2月2日は、初午(はつうま)でしたね。
2月になり最初の午の日を初午と言い、春本番を控えた季節を迎え、無病息災を願いつつ、郷土料理である「しもつかれ」を作り伝統を守り続けます。
しもつかれ
昨年も述べましたが、栃木県の郷土料理とは言えど、地域により微妙に呼び名も変わっています。
「しみつかれ」などと呼ぶ地域もあります。
地域の各家庭により、アレンジの仕方が様々です。
我が家では、子供の頃からあまり多くの食材を使わないで、シンプルに作っています。
レシピ
新巻鮭をボイル
年末にお歳暮として頂いた新巻鮭の頭と骨・ひれを、圧力鍋に入れて、煮込みます。
毎回、新巻鮭の塩分量により塩加減が変わってしまい、味が均一のなりません。
多すぎと思われる場合は、水を圧力鍋に多めに入れて煮込みます。
少ないと思われる場合は、仕上げの時に塩加減を調整します。
圧力鍋で、約1時間煮込み、常温まで自然冷却します。
[wc_row]
[wc_column size=”one-third” position=”first”]
[/wc_column]
[wc_column size=”one-third”]
[/wc_column]
[wc_column size=”one-third” position=”last”]
[/wc_column]
[/wc_row]
鬼おろしでおろす
独特の食感を出すために、おろし金ではなく竹製の鬼おろしを使用します。
おろし金は、細かすぎて大根や人参が、煮込むと溶けやすいので使えません。
[wc_row]
[wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column]
[wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column]
[/wc_row]
鍋で煮込む
圧力鍋でボイル済みの新巻鮭の頭を、煮込み用の鍋に移し、その上に大根と人参のすり下ろしを、乗せます。
おろし大根から水分がタップリ出ていますので、水の追加は不要です。
一煮立ちしたら、油揚げを小さく切って投入してかき混ぜ、更に一煮立ち後、弱火で1時間から1.5時間程度煮込みます。
この時点で、味見をして塩分を確認します。
塩分が多く感じれば、大根を追加しなくてはなりません。
少ない場合は、塩を追加します。
[wc_row]
[wc_column size=”one-third” position=”first”]
[/wc_column]
[wc_column size=”one-third”]
[/wc_column]
[wc_column size=”one-third” position=”last”]
[/wc_column]
[/wc_row]
酒粕投入
酒粕(300g入り一袋の半分程度)を投入して良くかき混ぜ、更に弱火で30分程度煮込みます。
この時点で、焦げ付く可能性が多くなりますので、目を離さないでかき混ぜ続けます。
最後に、醤油を少量添加して味を調えました。
あとがき
近所のスーパーマーケットに、地酒の酒粕を買いに行ったとき、新巻鮭の頭が一匹分で280円で売っていました。
古い伝統を守るのは、とても良いことですが、こう言った料理は、若い世代には好まれませんね。
食べもしないで見ただけで、食べてくれない。
まぁ、見方によっては食べ物と認識されませんがね。
とても美味しいんですけどね。
我が家の、毎年の恒例行事、元気でいる限り続けようと思います。
楽天広告