梅雨入りし、梅の収穫時期となりましたが、今年は不作で例年の収穫が出来ない裏年となってしまいました。
梅は裏年(不作)
我が家の庭の梅の木ではありませんが、隣接地の耕作放棄畑に手入れを全くしていない梅の木があります。
地主は、全く収穫しないため、手の届く範囲の梅の実を毎年貰っています。
大きくなりすぎて、木の上の方の梅の実を採るのは困難です。
下から見ても、実は数えるほどしか無く、全部採ったとしても1kgも無い状態では、梅干しを作れません。
梅干しを作るには、10kgは最低でも欲しいところです。
昨年は生りすぎたんです。梅の実の重みで枝が地面に着くくらい鈴生りでした。お年を召した近所の方が貰いに来ましたが、収穫がとても楽でした。
大根の赤漬け
今年の梅干し漬けは諦め、大根の赤漬けを作りことにします。
梅の実を3個採りましたが、枝をかき分けて腕を伸ばすと、毛虫がいるし、枝のトゲに阻まれ痛いし、たったの3個を採るにも実りが、少なすぎて苦労しました。
梅の実を水洗いして、包丁を使い皮と果肉を種からそぎ落とします。
農産物直売所で買った大根をイチョウ切りにします。
そして、庭に自生している赤じそを数枚採ってきて、全体の8%から10%の塩を使い、赤じそを塩もみします。
赤じその葉は、まだ調理に使うほど大きく育っていませんが、今年は豊作ですので、小さくても使い放題です。
ジッパーバックに入れて冷蔵庫で保管します。一両日で赤く染まり食べ頃を迎えます。
前日の午前10時頃漬け込み、一晩明けて朝7時頃で、梅の実のエキスと赤じそが反応して、真っ赤に染まりました。
せめて、梅酒を作るだけの量があれば良かったですが残念です。
コメント
裏年になってしまいましたか・・・(^^;
今年にエネルギーを溜めにためて、来年超豊作になることを応援せねばですね(^^♪
昨年が豊作だったため、エネルギーが底をついたようですね。
来年に期待ですね。