連日の晴天により空気が乾燥して風邪に気をつけなければいけない季節になりましたね。昨日は、スクーターで益子町最南端の峠道に行き山のアケビが開いるのを見て改めて秋を感じました。
山のアケビが開く
まだ暑かった頃、涼を求めてスクーターで益子町最南端の峠道に出かけましたが、そのときは小さなアケビが鈴なりになっていました。
そろそろ、開いて食べ頃を迎えた時期と思い行きました。

2020/10/06益子町最南端の峠道の山のアケビが開く1

2020/10/06益子町最南端の峠道の山のアケビが開く2
丁度食べ頃を迎えていましたが、残念ながら1個しか有りませんでした。10個以上を採取出来ると期待して行ったのですが期待外れです。
峠道ですので、歩かなくて済んで簡単に採取できるので皆さん考えることは同じなんですよね。
最後の一つは、山を愛する者のマナーとして残すのが常識です。折角開いたアケビですが採らずに残しました。
本来、野鳥たちの食料であるアケビですので、最後の一つは自然のままにしておくことが大切なんですよね。
種の周りを舐めて種だけを吐き出す独特の食べ方、そして皮の天ぷらなど、それにしても、食べたかったなぁ。
来年に期待しましょう。

2020/10/06益子町最南端の峠道の萩の花
アケビの直ぐ近くに萩の花が咲いていました。
秋も深まり紅葉の季節そして落葉へと季節は変わり、猛暑だった今夏は暑いと嘆きましたが、過ごしやすい季節は長く続かず寒い冬にたちまち成ることでしょう。寒すぎるのもいやですね。
関連おすすめ記事

野山の花図鑑|夏秋
当地栃木県益子町付近と近隣地方で、2017年の夏から秋にかけて里山や河原、堤防、田んぼの畦道など自然に繁殖している山野草の花や果実をまとめました。 7月 イバラ イバラの花|小貝川堤防 トゲが刺さりい厄介もの扱いされるイバラですが、開花する...

山のアケビが開く|薄紫色の皮
毎日小貝川の堤防を散歩していますが、その日はスクーターでトイプードルまぁこと連れて、動物病院に行き、何時もの定期検診と爪切りなどの一通りの処置をして頂き、フェラリア予防薬を処方して貰いました。 そして、真っ直ぐ帰宅せずに、益子町内の里山をぐ...

アケビ実る|県境ツーリング
今回は、我が郷土の栃木県芳賀郡益子町と茨城県桜川市の県境付近の益子町側の峠林道を、何時ものように愛犬トイプードルまぁこを連れて、スクーターでツーリングに行ってきました。 県境の林道 軽トラックしか通行していないと思われる、林道は一応舗装して...
楽天広告