先日で諦めたワラビ採りツーリングでしたが、今回はワラビを採る目的では無く、公園散歩ツーリングにゆきました。
梅雨入り宣言後も真夏の暑さが続く毎日ですが、こんな日は山奥の公園に行き、山から吹き下ろす涼風に、晒すのが健康的で良いですよね。
![](https://kanreki.tabikaz.com/wp-content/uploads/2017/06/P6090006.jpg)
堂ヶ入沢公園の山法師開花と蜜蜂
堂ヶ入沢公園
イノシシの被害にあった公園のグランドゴルフの芝生も復旧され、以前の朽ち果てた電気柵もリプレースされました。これでイノシシの被害は、数年は大丈夫でしょう。
![](https://kanreki.tabikaz.com/wp-content/uploads/2017/06/P5220032-360x270.jpg)
イノシシ被害に遭ったグランドゴルフの芝
山法師開花
山法師(やまぼうし)が満開でした。
ミズキ科ヤマボウシ属の落葉高木
本州から四国、九州、朝鮮半島や中国に分布しています。山地や丘陵の湿ったところに生え、高さは10~15メートルになります。
5月から6月頃、真っ白な花を咲かせます。
花弁のように見えるのは総苞片で、花はその中心に20~30個、球状についています。
[wc_row]
[wc_column size=”one-third” position=”first”]
![](https://kanreki.tabikaz.com/wp-content/uploads/2017/06/P6090009-360x270.jpg)
堂ヶ入沢公園の山法師開花
[/wc_column]
[wc_column size=”one-third”]
![](https://kanreki.tabikaz.com/wp-content/uploads/2017/06/P6090004-360x270.jpg)
堂ヶ入沢公園の山法師開花
[/wc_column]
[wc_column size=”one-third” position=”last”]
![](https://kanreki.tabikaz.com/wp-content/uploads/2017/06/P6090003-360x270.jpg)
堂ヶ入沢公園の山法師開花
[/wc_column]
[/wc_row]
雄と雌の気があり雌には大きな赤い実が生ります、完熟するまで待って採ると甘くて美味しいんですよ。
参考までに、2011年10月28日に八戸自動車道の折爪サービスエリア内にある山法師の実がたわわに実った画像です。愛犬達のキャバリアキングチャールズと競うように食べまくりました。
関連記事
![](https://kanreki.tabikaz.com/wp-content/uploads/2017/06/PA150029-480x270.jpg)
八戸自動車道折爪SA山法師の実2011-10-28
砂防ダム
砂防ダムの堰堤付近にいってみると、5月の連休後に草刈り整備されて、すっかりワラビの姿がありませんでしたが、なんと強い生命力でしょうか、立派に育ち、それから少しですがワラビがでていました。採れません来年まで育てます。
[wc_row]
[wc_column size=”one-half” position=”first”]
![](https://kanreki.tabikaz.com/wp-content/uploads/2017/06/P6090007-360x270.jpg)
堰堤のワラビ6月9日
[/wc_column]
[wc_column size=”one-half” position=”last”]
![](https://kanreki.tabikaz.com/wp-content/uploads/2017/06/P6090008-360x270.jpg)
堰堤のワラビ6月9日
[/wc_column]
[/wc_row]
それほど堅くないので、食べられると思います。
楽天広告