昨日は文化の日の振替休日で休みの方も多かったことでしょうね。文化の日の11月3日は明治天皇の誕生日でもあります。文化の日を改めることの無いようして頂きたいですね。世間では休日でしたが、家庭菜園の作業をして過ごしました。
ビタミン菜と水菜
10月の中旬にビタミン菜と水菜の種を苗用のポットに蒔いておきました。
まだ本葉が出始めた頃で定植には少し早いですが、晴れて良い天気が続きますので作業をしました。
今回は、畝を作る前にミニ耕耘機で耕さないでクワを使い手作業で耕してから畝を作りました。
台風や大雨の影響が出ていて土が水分を多く含んでいますのでミニ耕耘機で耕してもサラサラの土に成りそうも無いためミニ耕耘機は使いませんでした。
先日道の駅サシバの里いちかいで購入した、リサイクル堆肥と発酵牛糞を畝を作る前にリサイクル堆肥3対して発酵牛糞を1の割合で蒔いてから再度耕して畝を作りました。
ビタミン菜の苗
ビタミン菜は、種を厚めに蒔きましたがご覧の通り芽が出ていないマスが何ヶ所か有ります。
すごく発芽率が悪かったです。
発芽した苗の数が少ないので、一マスごとに取り出して植えた方が苗が痛まなくて良いのですが、バラして1本から2本ずつに分け定植しました。
畝の長さに対して苗が半分にもなりませんでした(約1/3くらいか)。
それで、余っていた種を蒔きました。同じ時期に収穫するよりずらした方が良いですよね。
水菜の苗
水菜はビタミン菜に比べて発芽率がとても良いです。
それに育ちもとても良いギザギザの本葉が出て水菜らしくなっています。
水菜はビタミン菜に比べると苗の数が多かったのですが、やはりバラして植えました。水菜の方の畝は、通常の形状では無く頭頂部を台形にして二列に植えられるようにしました。
二列にしたため、ビタミン菜同様苗の数が足りませんでした。同じく余っていた種を蒔きました。
苗の数が多いとは言え、二列にしたのは間違いだったかな。
関連お勧め記事
楽天広告